高い成功率を誇る
「米国式」根管治療を提供
根管治療は最初が肝心!
- 「マイクロスコープ」による精密治療
- 「CT」による診断を徹底
- 「ラバーダム」で再感染を防ぐ
~セカンドオピニオンにも対応~
歯の根の周囲の炎症(赤丸部分)に根管治療を行ったケース。
根管治療は最初が肝心!
~セカンドオピニオンにも対応~
歯の根の周囲の炎症(赤丸部分)に根管治療を行ったケース。
虫歯が歯の内部の「神経」まで進行すると、激しい痛みを引き起こします。この際に神経を取り除く「根管治療」を行うことで痛みは治まりますが、神経を取り除いた歯が再び痛くなった経験はありませんか?
東京医科歯科大学の調査によると、根管治療を行った歯の50%~70%に再び膿が溜まっていることが判明しました。つまり、日本で根管治療を行った歯の半数以上で炎症が再発しているのです。
その原因は、患部から虫歯菌を完全に取り除けずそこから、細菌が再び増殖してしまうためです。
神経を取ってしまえば虫歯の痛みは和らぎますが、神経をむやみに取るのはよい選択肢と言えません。
神経を取ると歯の寿命が短くなることをご存じでしょうか。歯の神経は、歯に栄養を供給する重要な役割を持っています。神経を失うということは、歯に栄養供給ができなくなることを意味し、栄養を取り入れられなくなった歯は時間とともに弱くなります。炎症が再発すると、さらに弱くなった歯を再び削ることになります。最終的に、弱くなった歯は割れてしまう可能性が高いのです。
根管治療は何度も繰り返せるものではありません。1回目で成功率の高い治療を行うことが必要です。
「日本式」の根管治療の成功率は、だいたい50%程度とされていますが、「米国式」根管治療ではかなり高い成功率が報告されています。世界的には根管治療の成功率向上のための新たな治療法や先端技術が開発されていますが、日本では保険診療制度の制約から、欧米で一般的に使用されている技術や器具を活用することが難しく、その差が大きな問題となっています。
症例によっては、「米国式」根管治療が適用できず、抜歯となることもあります。特に、過去に「日本式」根管治療を行った歯の再治療の場合、「米国式」根管治療はできません。この場合、症状によっては歯根端切除術などで対応しますが、できない場合は抜歯となることもあります。
当院では、これらの最新技術や器具を積極的に導入し、欧米と同等の成功率を誇る「米国式」根管治療を提供しています。具体的には、以下の特長があります。
・「マイクロスコープ」を使用した精密な治療
・「ラバーダム」による再感染の防止
・「ニッケルチタンファイル」を用いた感染部位の除去
当院の根管治療について、詳細を以下にご紹介します。
根管は非常に複雑で、最も狭い部分でも直径が1mmに満たない箇所があります。このような根管から、細菌に感染した組織を完全に取り除くのは、非常に困難な作業です。さらに、多くの日本国内の歯科医院ではこの作業を肉眼で行っていますが、これでは限界があり、日本の根管治療の成功率が低い一因となっています。
当院では、歯科専用の顕微鏡「マイクロスコープ」を活用し、拡大した視野の中で治療を行っています。以下の画像は、マイクロスコープで観察した患部の状態です。肉眼に比べてどれだけ治療の精度が向上するか、お分かりいただけると思います。
根管は歯の内部にあるため、肉眼で確認することはできません。根管の形状を把握するには、X線検査が必要です。一般的な「レントゲン」はよく知られていますが、当院では「CT」を使用して検査を行っています。レントゲンが2次元画像しか提供しないのに対し、CTは口腔周囲を回転しながら撮影し、立体的で鮮明な画像を提供します。
以下の画像は、同じ患部をCTとレントゲンで撮影したものです。
左の画像はCTで、右の画像はレントゲンで撮影したものです。
赤丸で囲んだ部分に黒い影がありますが、ここが炎症が起こっている箇所です。しかし、レントゲンの画像ではこの影が確認できません。
つまり、レントゲンだけで診断すると、この炎症を見逃してしまう可能性が高くなるといいことです。気づかないうちに炎症が悪化して、抜歯が必要になることも考えられます。
当院では、このような事態を防ぐため、CTによる診断を徹底しています。
根管の炎症を引き起こすのは虫歯菌であり、根管内を無菌状態に保てるかどうかが治療の成否を分けます。
特に注意が必要なのは、唾液の浸入です。唾液には多くの細菌が含まれており、どれだけ根管内を殺菌消毒しても、ほんのわずかな唾液が入るだけで再発の原因になります。
そこで当院では、「ラバーダム」という器具を使用しています。ラバーダムは患部の周りをすき間なく覆うことができるゴム製のシートです。唾液が入り込まないようにすることで、無菌状態を保ったまま治療をすることが可能になります。ラバーダムの使用で、根管治療の成功率は劇的に向上します。米国では、ラバーダムを使用せずに根管治療を行うと歯科医師免許が取り消されるほど重要な器具ですが、日本ではほとんど使用されていません。
「ZOO」は、バキュームを用いて歯の周りの唾液や湿気を吸引し、乾燥状態を維持する器具です。ケースによっては「ラバーダム」を使わずに「ZOO」を使用します。「ZOO」は乾燥させることで唾液を介した根管内への細菌の侵入を防ぎ、再発を予防します。また、バネが口を開いた状態を保持し、チューブが舌を避けるので、患者さんにとっても治療が楽になります。
感染した神経組織を取り除くためには、「ファイル」というヤスリのような器具を使用します。多くの歯科医院ではステンレス製のファイルが使われていますが、ステンレスファイルは硬く、複雑な形状の根管にはうまく入らないため、内部の神経組織を完全に削り取れないことがあります。一方、「米国式」ではニッケルチタン製のファイルを使用します。ニッケルチタンファイルは柔軟で、根管の複雑な形状に適応し、感染部位を効果的に取り除くことができます。
感染部位を取り除くと、根管内には細かい削りカスが散らばります。これらの削りカスにも細菌が付着していますが、細かいものまで完全に除去することは非常に困難です。一部の歯科医院では削りカスを残したまま治療を終えることがあり、これも根管治療の成功率が低い一因となっています。
当院では、「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」など、殺菌力の高い薬剤を用いて根管内を徹底的に洗浄します。これにより削りカスが溶けて洗い流され、根管内が無菌状態になることで、治療の成功率が高まります。
神経を取り除き、殺菌洗浄を行った後は、空洞となった根管内に「充てん剤」を詰めていきます。
一般的には「ガッタパーチャ」というゴム製の充てん剤が使用されますが、ガッタパーチャと歯の間には隙間ができやすく、細菌が侵入して再発の原因となることがあります。
当院では、「MTAセメント」を使用しています。MTAセメントには次のような特徴があります。
・固まる際に膨張するため、歯との間にすき間ができにくい
・強いアルカリ性で殺菌作用があり、虫歯菌の再繁殖を防ぐ
・非常に固くなり、神経を失った歯を内側から支えてくれる
・歯質を強化する効果がある
これらの取り組みにより、当院の根管治療は欧米に肩を並べる成功率を実現しています。
歯の根に炎症が発生すると、通常の根管治療では対応しきれないことがあります。また、神経を失った歯はもろくなり、歯茎の中で割れてしまうこともあります。
このような状況では、多くの歯科医院が「抜歯」を選択します。しかし、当院では以下のような治療法や術式を用いることで、抜歯せずに治療が可能な場合があります。
神経を取った歯で炎症が再発すると、歯の根の周囲に膿が溜まり、歯茎が腫れてくることがあります。症状によっては根管治療で対処できますが、炎症がひどい場合は抜歯が必要になることもあります。しかし、当院では「歯根端切除術」という治療法で、抜歯せずに治せることがあります。歯根端切除術では、歯茎を切開し、炎症を起こしている歯の根の先端と膿を根こそぎ取り除きます。取り除いた後にできた空洞は血液で満たされ、時間の経過とともに骨が再生されます。
冒頭でも説明した通り、根管治療は最初が非常に重要です。
最初に成功率の低い治療を行うと、将来的に歯を失うリスクが増大します。そのため、神経を取ることが決まった場合は、どのような方法で治療の成功率を高めているのかを確認することが必要です。
当院では、セカンドオピニオンにも対応しています。セカンドオピニオンのご相談では、パノラマレントゲン撮影や基本検査に加え、マイクロスコープを使って歯の内部の状態を撮影し、その画像をもとに丁寧に説明させていただきます。
お気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。